今回はブラサバで狙ったアイテムを確実に手に入れる方法の紹介です。
欲しいアイテムを探し当てるには?
ブラサバには目標を決めてアイテムを探し続けていると目当ての物が見つかりやすくなるという仕様が以前からあるとされていました。
少し前までは、作成目標のリストを表示させておくと見つけやすくなる…なんて噂もありましたが、イマイチ効果が実感できずにいつの間にか廃れてしまいましたよね。
しかし今回は検証の結果、本当にアイテムを探し出せる方法が確立しました!
アイテム循環システム
詳しくは動画内でも説明していますが、要は目的のアイテムが出るまで何もアイテムを拾わないというのがポイントです。
今回検証してみるまで知りませんでしたが、アイテムを拾わずに探索し続けると、同じ物が出ることなく毎回違う種類のアイテムが拾えるという仕様みたいです。特にこの仕様に決まった名前は無いみたいですが、twitterでは”アイテム循環“などと呼ばれているので、この場ではそのように呼ばせてまらいましょう。
つまりこれを繰り返すことでエリア内に極小数しか設置されていないアイテム(PC,聖杯,人体模型etc…)も確実に拾うことが出来るのです。ただし、これには例外も存在します。
動画の補足説明
動画のラストでは初手教会で40回以上もの探索を行ったにも関わらず、聖杯がずっと見つからないという事態が発生しました。実際の対人戦なら他のプレイヤーが先に持って行ってしまった可能性もあり得るのですが、今回は検証の為にCPU戦をしているのでありえません。
何故、ラストのような自体が発生したのか?配信中にこの仕様を知っていたリスナーさんから原因を教えてもらうことができました。
アイテム循環の仕様
まず拾えるアイテムについての仕様ですが動画にもあった教会のドロップリストを例に解説します。
教会には全17種類のアイテムが配置されているのですが、これに+αでランダムに初期配置の決まる水や弾丸、時間経過で追加配置されるレア素材などタイミングにもよりますが、20個近いアイテムが存在します。
しかし仕様では探索を開始した時点で、この中から15種類のアイテムが選出されて1つのリストがランダム作成されるようです。このリストから溢れてしまったアイテムは拾わずに探索を続けても15種のアイテムを確認するまで見つかりません。
で、このリストは途中で何かアイテムを拾ったり、エリアを移動して入りなおすとリセットされて更新されるようです。
つまり動画のラストで何が起きていたのかというと、聖杯が2週分のリストから溢れて選出されなかったために見つからなかったということになりますね/(^o^)\